JR肥薩線山越え区間
読売新聞の15面で 『鉄道紀行わたし流』 というコラムが始まった。記者が乗り鉄だそうで、乗るだけで楽しめる鉄道をとりあげていくとのことだ。1回目はJR九州、肥薩線の山越え区間を取り上げていた。
JR九州完乗後久しく九州自体行ってないなぁ。
車窓が楽しめる路線は数あるなか、JR肥薩線は必ず上位にランクインする路線と言える。現在では数少なくなったループ線やスイッチバックが多く残っていることでも有名である。「日本三大車窓」と呼ばれるJR北海道根室本線の狩勝峠越え、JR東日本篠ノ井線の姨捨駅付近の善光寺平、それと今回のJR九州肥薩線は、えびの高原と霧島連山の車窓が雄大である。
肥薩線は八代~隼人を結ぶ路線で開業当時はこちらが鹿児島本線であったが、海沿いルート開業後はそちらが鹿児島本線となりこちらは肥薩線となった。九州新幹線開業で新八代~川内のルートは第三セクター肥薩おれんじ鉄道となり、鹿児島本線が分断されたことは記憶にあたらしい。
肥薩線の八代~人吉区間は球磨川沿いを行く。肥薩線川沿い区間とも言われている。人吉~吉松区間は山間を行き山越え区間と呼ばれている。吉松~隼人区間は里山の下り勾配で古い駅舎が現存する区間。全線非電化路線である。
肥薩線は観光列車や普通列車で訪ねたい。熊本方面からなら特急「九州横断特急」で人吉、観光列車「いさぶろう」で吉松、特急「はやての風」で鹿児島方面へというのが王道。
私は過去5回ほど肥薩線を訪れている。山越え区間は2回乗車済で1回は「いさぶろう」が車両故障で急遽運休となってしまい、タクシー代行というまれなアクシデントに見舞われた経緯がある。
熊本~鹿児島のルートは肥薩線経由、九州新幹線経由、鹿児島本線+肥薩おれんじ鉄道経由と3ルートの選択肢がある。肥薩おれんじ鉄道は元鹿児島本線の一番良い海沿い車窓区間があり日奈久温泉で立ち寄り湯も楽しめる。3ルートについてはすべて乗車済であり、南九州は個人的に好きな場所でもある。
肥薩線についてはお気に入りの路線であり、今後改めて取り上げえたいと思う。
- 関連記事
-
- メーテル電車 (2009/05/01)
- JR飯田線 (2009/04/29)
- JR肥薩線山越え区間 (2009/04/28)
- 繁忙期のダイヤ乱れ (2009/04/26)
- 福知山線 (2009/04/25)
※見てくださった方々へ、、ご参考になれば幸いです。よろしければ「拍手」頂ければウレシイです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |