鹿児島市内 「竹迫温泉」
創業100年以上、鹿児島で一番古い歴史ある銭湯 「竹迫温泉」。築60年の木造建物は味があり古き良き文化を伝える貴重な銭湯である。
★2013/1/2 リニューアルオープンしました。この記事はリニューアル前に入湯した際の記事となります。
名称 | 「竹迫温泉」 |
HP | なし |
訪問日 | 2009年7月17日 |
温泉三昧かごしま市の記載住所 | 鹿児島市下荒田3丁目22番10号 |
立地 | ・市電1系統「騎射場」電停 徒歩7分 ・市電1系統「荒田八幡」電停 徒歩10分ぐらい |
営業時間 | 5:00~22:30 |
休み | 16日 (日祝の場合17日) |
料金 | 大人 360円 |
支払方法 | 番台で直接支払い |
鍵付ロッカー有無 | ○ |
鍵付靴箱有無 | ○ |
温泉分析書掲示 | ○ |
構造設備掲示 | ○ |
加水 | ○源泉温度が高いので加水しています |
加温 | なし |
循環 | なし(うたせ湯)、他のジェット噴射利用浴槽は循環記載あり |
ろ過 | なし |
消毒 | ○鹿児島県公衆浴場条例の基準を満たすため、塩素系薬剤を使用しています。 |
水風呂 | 地下水利用 |
浴槽の種類 | ジェット噴射、気泡風呂、電気風呂、水風呂、サウナ |
源泉専用浴槽の有無 | ○ うたせ風呂 |
泉質 | 塩化物泉 |
泉温 | 48.7℃(気温:26℃)、pH値 7.9 |
飲泉 | ○ |
※オススメ5段階評価※ ![]() |
谷山の「池田温泉」を後にし、市電で「騎射場」電停で下車し竹迫(たけざこ)温泉を目指す。今回の鹿児島市内温泉銭湯巡りでは昭文社の 『県別マップル46 鹿児島県道路地図』 を持参し
とても重宝しているが、地図だと八幡小学校と裏通りとの間の細い路地にあるように見えてしばらく路地をウロウロしてしまった
。道路工事していた人に道を聞いたところ、裏通り沿いにあるそうだ
。googleマップもそのように見えるが、裏通り沿いなので訪問する際にはご留意願いたい
。
通りに面して駐車場があり、奥まったところにレトロな建物がみえた。2階建てだが2階は板の雨戸で閉められている。1階部分は水色で塗られているが、ところどころ剥げ落ちており良く言えば味があり悪く言えばボロい(苦笑)
。朝5時から朝風呂営業もしており地元利用客も多いことが予想できる。ちょうどタクシーの運転手の方が入っていくところが見えた
。
番台に直接支払いをし脱衣場へ。昭和の時代にタイムスリップしたかのような昔の銭湯の雰囲気そのままだ。先客は思ったほど多くはなかった
。温泉分析書、構造設備の掲示もしっかりしていて好感が持てる
。
浴槽は大きく2つに分かれており、左側に石灯篭から湯が流れ落ちている「うたせ湯」と呼んでいる源泉浴槽、ジェット噴射浴槽、水風呂。写真はこちら側を撮影したものである。撮影していないが、右側には電気風呂や気泡風呂がある。また天井がかなり高く、広々していると感じる。
湯は薄黄色で無臭だが塩味が効いており、石灯篭からけっこうな量の湯が流れ込んでいる。早速、源泉風呂に浸かって見るが、あ、熱い
。 くぅーー。昨日の「今村温泉」ほどではないが、かなり熱い
。源泉温度が高いので加水しているとあったが、それでもなかなかの熱さだ。ゆっくりがんばって浸かっていく・・・・。うーーん、ぬるすべの湯でなかなか心地よい
。加水されてはいるが鮮度は悪くない。塩素臭も感じられない。石灯篭から湯がドバドバ流れ落ち、浴槽も小さめでジェット噴射もないかけ流しの湯
。
これですよ、これ。鹿児島のほとんどの銭湯はこういった源泉風呂
が少なくて残念でねー。いまのところ、「天然温泉湯乃山」、「今村温泉」とここだけだ。
(注)入湯順に記事は作成してますが、作成中時点でのお話
。実はその後訪れた「温泉錦湯」、「みょうばん温泉」も循環していないかけ流し源泉風呂
がありました。
ただ今村温泉と同じで仕切られてはいるがとなりのジェット噴射浴槽と湯はつながっているところはちょっと残念。欲を言えば完全に湯舟は別になっているとウレシイのだが・・・。
ぶはぁーー・・・、あちーーー。。水風呂へ。。うーーん、冷たい
。。地下水は密度が濃いと言うか違うよねぇ・・
。体をクールダウンする。。心地いい・・
。
すっかり冷え切ったところでまた源泉風呂へ。今度は全然熱さを感じない
・・ざぶーーん。。
数セットこなして出ることにした。普通、湯だけに浸かるだけだとあがってから汗がけっこう噴出すものだが、今回湯上がりでも汗は吹き出ずベタベタにならない・・・。また体の中はしっかり温まってサッパリ感バツグンというすばらしい入浴方法ができあがった。これはいい。。
オススメ5段階評価は、 「4」 としました。風情といい、湯といい、なかなかいい感じです。レベル5ではない理由としては浴槽が完全に仕切られていないことかなー
。湯量を絞って加水をやめて源泉風呂を完全分離してくれたらレベル5でしょうね。加水されていない濃い湯に是非浸かってみたいものです。
- 関連記事
-
- 鹿児島市内 「みょうばん温泉」 (2009/08/15)
- 鹿児島市内 「温泉錦湯」 (2009/08/14)
- 鹿児島市内 「竹迫温泉」 (2009/08/12)
- 鹿児島市内 「荒田温泉」 (2009/08/11)
- 鹿児島市内 「池田温泉」 (2009/08/10)
※見てくださった方々へ、、ご参考になれば幸いです。よろしければ「拍手」頂ければウレシイです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |